Eleaf i care (イーリーフ アイケア) 140 スターターキット のレビューです。
提供していただいたのはベプログショップ。
ご提供ありがとうございます!
Eleafからまた小さいサイズのスターターキットが出ました。
Eleafは一体何種類のi careを出すんでしょうか。
いや小さいペンタイプ好きだからとても嬉しいし、お財布は困る訳ですけども。
そんな小さいサイズペンタイプスターター好きはとりあえず見ていきましょう!
スペック
- Eleaf製
- アトマイザー容量:2ml
- バッテリー容量:650mAh
- コイル抵抗値:1.1Ω
- 最大出力:10W
- サイズ:高さ:122mm x 幅:14mm
i careに比べると気持ちだけアトマイザーのリキッド容量増えていますね。
あとはサイズ、使用方法以外基本的には一緒。
i careがそのまま細長くなったようなイメージ。
内容物
とりあえず開封していきましょう。
箱です。
今思ったけど緑のパッケージ多いのってEleafだから?
leafだし葉っぱ感出してんのかな。
中身はこんな感じ。
いたってシンプルな内容です。
- i care 140 本体
- i careコイルヘッド(1.1Ω) ×2
- 充電用USBケーブル
- マニュアル
分かりやすい内容品でとてもよい。
で、こちらが本体です。
i careとは違いボタンが付いてるものになります。
あっちは吸うと自動で電源ONでしたが、個人的にはやっぱりボタン式の方が安心感?慣れてる感?
があって使いやすいと思います。
電源ON/OFFはこちらのファイアボタンを連続5回押し。
電源ON状態でファイアボタンを押しながら吸います。
本体のサイド部です。
充電用のUSBポートがあるのでこちらから充電します。
分解してみました。
左から本体バッテリー&タンク、コイル、トップキャップ&チムニー、ドリップチップです。
本体タンク部には黒いラインが入っており、リキッドを入れる量の目安になっています。
これ以上リキッドを入れると、コイル取り付け時に溢れるのでこの線以下までにしましょう。
コイルです。ちっさい。
1.1Ωでi careと同じコイルになっています。
ジュースホールはかなり小さめなので、粘度の高いリキッドだと供給不足になります。
VG70:PG30よりもPG比率が多いものが良さそう。
トップキャップ&チムニーです。
丸い穴はエアホール。調整はできませんが、指で塞げば多少ドローは重くなります。
こやつにコイルを取り付けます。
これを、
くるくる回して取りつけて、
こう。
こんな風になります。
ドリップチップです。
中がスパイラル上になっており、スピットバックが防止されりようになっています。
ただこれ確かにスピットバックは軽減されるんですけど、
このらせん状のところにリキッド溜まるんですよね。ジュルたりする。
どっちを取るかって話なんですけども何とも悩ましい。
使ってみる
コイル部にリキッドを垂らし、リキッドを入れて30分ほど置きます。
それでは吸ってみましょう。
…うん、icareの味やな。
味の出方は物足りないけどお手軽サブ機向けって感じの味。
初心者で最初にこれだと…ちょっともったいないかなーと思ったり。
メンソールリキッドとかだとある程度の満足感はあるでしょうけども。
ドローは重めですが、重すぎるってほどでもないです。
ちょっと肺吸いにはしんどいかな?ってくらい。
中途半端と言えば中途半端。
エアホール片方指で塞ぐと結構ドロー重くなって個人的には好き。
i careも悪くは無かったんですが、やっぱりこのファイアボタンのある方がしっくり来る感じはあります。
きっと私と同じ事思った人、いるよね。いるはず。
サイズ感は大きくなってしまいますが、ペンタイプでサブ機探している人にはいいかも。
味の出方はi careとそんなに変わらないから使用感の好みで。
味を楽しむよりもタバコ代わりにササッと吸えるデバイスとしては悪くないと思いますよ。
何だかんだ言って毎日持ち歩いてるし。気に入った。
↓コチラで購入できます
ベプログショップ
Copyright secured by Digiprove © 2017